keisuke_yamashita

記事一覧(9)

東京で食べれるのは数店舗のみ!出雲うまれのこだわり黒毛和牛「かつべ牛」

みなさん、肉好きですか?ブランド牛と言われる但馬牛(たじまぎゅう、神戸牛、松阪牛、米沢牛、近江牛(おうみぎゅう)、飛騨牛(ひだぎゅう)なんかはよくテレビやお店でも耳にすると思いますが、今回紹介するのは超希少な島根県産黒毛和牛「かつべ牛」です。ちなみにどれほど希少なのかというと、松阪牛や近江牛は年間約5,000頭出荷されているのですが、かつべ牛は、年間50頭しか出荷されません。100/1です。島根が地元の人はかつべ牛を食べることが割りとあると思いますが、首都圏ですと残念ながら限られた店舗しか食べることが出来ません。かつべ牛とは、かつべ牛は、「糸隆福」をはじめとした、かつべ牧場で育てた種牛のみで生産しており、「かつべ牧場」の勝部信二さんが、魂を込めて育て上げる極上の和牛です。また、種雄牛づくりと子牛生産から食肉流通までを一貫経営しており、最高級品の肉づくりと安全性にこだわりが感じられます。『しまね和牛肉ブランド確立協議会』*1 から島根県内の和牛生産者では初めてしまね和牛肉を販売する指定店として登録を受けており、「かつべ生まれ、かつべ育ち」を誇りとするかつべ種畜牧場で育った和牛の品質は全国でもトップクラス。*1 生産団体、販売店、行政が一体になって「安全」で「おいしい」島根県内産で品質の高い和牛肉を多くの皆様に食べて頂きたいと組織された協議会かつべ牛の特徴特徴1 「霜降り」かつべ牛の脂は、融点が低く、人の手で触れただけど溶け出すほどの柔らかさです。その理由は、上質な脂の基準として知られる「オレイン酸」の含有率。オレイン酸の含有率が高いほど脂は柔らかくなるのですが、一般的な和牛のオレイン酸含有率が50%程度なのに対して、かつべ牛は60.4%もあります。(全国2位)胃もたれもしにくいので、最近脂っこいものは控えているという方でも食べていただけるお肉です。特徴2 「赤身」現在の食肉の取引は「ビーフマーブリングスタンダード」と言って、赤身の肉にどれだけサシ(霜降り)が入っているかでランク付けされ取引されます。そんな中、かつべ牛は赤身の味にもこだわることで、何回食べても飽きがこなく食べ続けたい肉を目指しています。旨味が強くしっかりとした味の赤身は、ステーキや焼肉はもちろんジャンルを問わず様々なお料理に合わせていただくことができます。特徴3 生まれも育ちも「かつべ」ブランド牛はいろんな地域で、いろんな人がいろんな餌を使って、”名前”をただブランド名にしているのが現状です。色々な地域から買った子牛で育った環境も違うので、どうしても味のブレが生じてしまいます。その点かつべ牛は生まれも育ちも同じ環境にすることで良質な脂で味のブレが少ないのです。かつべ牛が食べられる丸の内沿線のお店東京でも食べれるお店は数限られていますが、その中でも今回は丸の内沿線でかつべ牛が食べられるお店をご紹介させていただきます。

等価交換な世の中。映画公開記念で後楽園のGallery Aamoで「鋼の錬金術士展」

どうも、丸の内線ユーザーのみなさんに朗報です。後楽園のGallery Aamoにて「鋼の錬金術師展」やってます。後楽園のGallery Aamoにて「鋼の錬金術師展」やってます。大事なことなので2回言いました。ちなみに私は、マスタング大佐が好きです。指でぱちっと火を出す感じが最高にクールです。ワンピースではエースが好きです。基本的に火を使う人は好きになります。12月1日(金)から全国一斉公開される実写映画『鋼の錬金術師』の公開を記念して開催されるのですが、荒川弘先生による漫画原画とテレビアニメシリーズの資料の数々を展示します。会場では、テレビシリーズの声優によるエルリック兄弟の話し声や、荒川弘先生ご本人の手によって描き出された生原稿など鋼の錬金術師を少しでも知っている方ならば楽しめるイベントとなっています。また、アニメ映像や造形物の展示もあるため作品の世界観に入り込みましょう。イベント詳細・見どころ- 荒川弘先生直筆の生原稿約100点以上の生原稿を見ることが出来ます。カラーイラストの展示もある他、本展覧会用に描き下ろされた特製原画も公開されます。メイキング映像も見ることができるため、鋼の錬金術師がどのように描かれたのかが感じられると思います。- アニメシリーズの資料テレビ版「鋼の錬金術師」の絵コンテや原画も見ることができます。漫画とアニメでそれほど絵の違いはありませんが、漫画は読んだことないけどテレビは見てたという方も楽しめると思います。- 実写映画版「鋼の錬金術師」の紹介12月1日公開の実写版「鋼の錬金術師」を紹介するコーナーで劇中で使用された衣装や小道具などが展示されています。このコーナーは入場料不要の無料ゾーンで展示されているためチケットを買わなくてもご覧になれます。・開催期間2017/09/16(土)〜2017/10/29(日)・時間10:00〜17:00※最終入場は閉館の30分前まで・場所Gallery Aamo(ギャラリーアーモ)東京ドームシティ内にあります。アクセスマップはこちらから・アクセスJR・都営三田線「水道橋」駅 / 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅都営大江戸線「春日」駅下車・チケット販売- 販売期間7/12(水)10:00〜 一般発売中-入場券【前売】 一般・大学生 1,300円 / 中高生 1,000円 / 小学生以下 800円【当日】 一般・大学生 1,500円 / 中高生 1,200円 / 小学生以下 1,000円- 音声ガイド付き入場券【前売】 一般・大学生 1,900円 / 中高生 1,600円 / 小学生以下 1,400円【当日】 一般・大学生 2,100円 / 中高生 1,800円 / 小学生以下 1,600円※セブンチケットのみのお取り扱い・注意事項- 期間中1回入場限り有効- 3歳以下、無料 ※ただし保護者同伴- 前売券の販売は、開幕日の前日まで。開催期間中は、当日料金にて販売。- 小学生以下の方は、高校生以上の同伴者が必要・チケット取り扱い- セブンチケット - ローソンチケット - チケットぴあ - イープラス - 楽天チケット・公式サイトhttps://www.tokyo-dome.co.jp/aamo/exhibition/hagarenten/・特設サイトhttp://www.mbs.jp/hagarenten/展示会のあとに利用したい!後楽園近辺のお店